Swiftの登場と普及
Macで使用するプログラミング言語というとこれまではObjective-Cがメジャーでした。しかし2014年にWorldwide Developers Conferenceで発表されて注目が集まっているのがSwiftというプログラミング言語です。SwiftはMac OSでも利用できますが、iOS向けのプログラミング言語として普及していくものと思われます。Objective-CはC言語をベースとしているため、進化する環境への対応にも限界が出てきました。そこで登場したのがSwiftというわけです。Swiftは今までのアップル製のOSに対応するアプリケーションの開発で使われてきたObjective-CやObjective-C++、C言語と共存するよう考えられています。
スマホ開発のためのシェアの推移
ここではスマホに対応した開発を行う際に使われるプログラミング言語にはどのようなものがあるかとそれらのシェアを見ていくことにしましょう。スマホの開発言語として最も広いシェアを占めているのプログラミング言語はJavaです。以前はHTMLが1位でしたが2015年にはJavaが1位となっています。それまで1番シェアを占めていたHTMLが2位となっています。Javaが1位のシェアを占めている理由ですが、Android上で動作するネイティブアプリが広く普及したことが要因と見て間違いないでしょう。
続いて3位がJavascript、CoffeeScript、TypeScriptです。TypeScriptはMicroSoftが提供する言語でCoffeeScriptと共にJavascriptにかなり近い言語といえます。4位はMac関連の開発でお馴染みのObjective-Cですが、固定した使用者がいるためかシェアの順位の変動はありません。続いてC#とC言語、C++が続いてSwiftのシェアは7位となっています。Swiftは発表からまだ間もないのですが、モバイル関連の開発者の多くが利用し始めており注目のプログラミング言語になっています。
サーバーサイドの言語シェアは?
サーバーサイドで使われるプログラミング言語ですが、やはりPHPが1番の人気のようです。それに負けず劣らずなのがJavaです。Javaはスマホ開発でも1位のシェアを持っていますから、サーバーサイドでも利用する技術者が多いということでしょうか。続いてJavascript、C#、Pythonと続き、6位にC言語とC++、7位には日本人が開発したRubyが入っています。
Swift開発者の移行
モバイル開発者の20パーセントがSwiftを利用しています。Mac系の開発言語としてはObjective-Cがメジャーだったため、Objective-Cの使用者は確かに多いのですが3割程度しかいないようです。Swiftが生まれる前は当然ゼロだったわけですが、果たしてこの開発者はどこから来たのでしょうか。実はこれまでにObjective-Cを使ったことはないものの、Swiftが登場したことをきっかけにiPhoneなどのiOS向けのアプリ開発に興味を持ち始めてみようと思った人たちが多いようなのです。それだけiOSに対応したアプリの開発に興味を持った人が増えてきたともいえるでしょう。